HOME > “ISO 10377を踏まえた”「製品安全デザイン戦略」

“ISO 10377を踏まえた”「製品安全デザイン戦略」

“ISO 10377を踏まえた”「製品安全デザイン戦略」

  国際規格ISO 10377[消費者製品安全]の概要

    ・製品事故防止のために取り組むべきリスクアセスメントやマネジメントを実施するためのガイダンス規格。
    ・サプライチェーン間や消費者とのリスクコミュニケーションを重視することが求められます。
    ・サプライチェーン全体での製品安全対策における実践や体制構築が求められます。

    ■ ISO 10377を踏まえた「製品安全デザイン戦略」

    製品安全情報を[製造][流通][販売]間で情報交換ができ、
    [消費者]にまで情報提供できる製品安全情報の表示システムを構築します。

    製品安全デザイン戦略

    ■ 製品安全デザインのプログラム

     1. 製造事業者は製品安全情報を構築する
     2. 販売事業者は製品安全情報を収集する
     3. 消費者に製品安全情報を配信する

1. 製造事業者は製品安全情報を構築する

製造事業者は製品安全情報を構築する
 

製造事業者は、製品ごとに下記情報を構築します。

 ・取扱説明書情報
 ・取扱説明書
 ・エビデンス
 ・製品安全データシート
 ・リコール情報
 ・第三者認定情報
 ・Q&A情報
 ・ヒヤリハッと情報など

製品リスクアセスメントの際に発行される根拠資料(エビデンス)などの【製品安全情報】をDB(データベース)構築します。

→[1. 製造事業者は製品安全情報を構築する]の詳細についてはこちらをご覧ください

2. 販売事業者は製品安全情報を収集する

販売事業者は製品安全情報を収集する
 

販売事業者は、製造事業者の【製品安全情報DB】を一元的に情報収集することが求められています。
複雑で多量の【製品安全情報】を整理して運営管理できるDBの体制が望まれます。

→[2. 販売事業者は製品安全情報を収集する]の詳細についてはこちらをご覧ください

3. 消費者に製品安全情報を配信する

消費者に製品安全情報を配信する
 

【製品安全情報DB】を[製造][流通][販売]間にてスムースに情報交換ができ[消費者]にまで情報提供できる製品安全情報表示システムが希求されています。

→[3. 消費者に製品安全情報を配信する]の詳細についてはこちらをご覧ください

「製品安全デザイン」導入の狙い

1. 事業継承(持続可能性)へ

法規・制度に従事し、事業者としての社会的責任を果たします。
行政の定める「製品安全自主行動ガイドライン」に代表されるような安全基準に沿って、事業者のリスクヘッジ、製品安全への取り組み、事業者連携構築などで、事業継承策定につながります。

2. 売上拡充へ

消費者へ製品安全情報の提供により、製品の実質的な情報を伝えて納得感を増幅させ購買意識を高めます。
プロモーションやOne to One マーケティングへ展開して、新たな価値創造と売上拡充を目指します。

3. アフターマーケットの充実へ

製品を安全に使い続けていただくために、製品点検・メンテナンス情報を定期的に消費者に伝えます。
適時・適切な製品部品の交換が行え、製品の安全性を確保しながら、きめ細かなアフターフォロー・メンテナンスを含めたサービスで安定した利益確保を獲得します。
購入者と末永いおつきあいを築いていただけるCRMシステムの一環です。

4. 顧客満足度とロイヤリティの向上へ

顧客は安心して商品やサービスが受けられ、事業者に対して信頼のブランドが構築されます。
製造事業者にはブランドロイヤリティが高まり、販売事業者にはストアロイヤリティが高まります。

↓

このページに関するお問い合わせはコチラ

取扱説明書制作のご相談や製品安全デザイン導入について
詳しい内容のお問い合わせ、お見積書のご依頼は下記まで
取説マスター受付窓口:TEL.06-6643-5070
受付時間:平日10時〜18時 担当:正木まで

お問い合わせはこちら